俺言語。

自分にしか理解できない言語で書かれた備忘録

配列操作

【Python】配列から値と一致するインデックスを取り出す方法

ListとNumpyで使用感が違う。Listはインスタンスのメソッドなのに対してnumpyはnumpyクラスのメソッド。 紛らわしい。。 Listの場合 ndarrayの場合 Listの場合 list.index()を使用 a = [1, 2, 3, 4, 5] b = a.index(3) # 引数は1つのみ、listで渡せない > 2…

【Python】配列同士の AND や OR, NOT を取る方法

Boolの配列同士でAND, OR, NOTを取る方法。listとnumpyで方法が違うので覚え書き (こうゆう操作感の違いは何とかしてほしい...)配列からTrueの部分だけ抽出するときなんかに便利。 oregengo.hatenablog.com list の場合 numpy の場合 list の場合 戻り値はli…

【Python】0次元のndarrayを1次元に変換

そもそも0次元が存在しているのが意味不明なんだけど、 a = np.array(0) で作成したndarrayはshape=0のゼロ次元になってしまう。これでは例えばconcatenateでほかのndarrayと結合しようとすると b = np.zeros(10) c = np.concatenate((a, b)) ValueError: ze…

【Python】複数のndarray行列からよく使うm×n配列のndarrayを作成する(縦軸:時系列データ, 横軸:データ種類)

時系列データと時間を格納した行列があるとして それから1つの配列を作成する方法 # データ準備 Time = np.array([0, 1, 2, 3....]) a = np.array([0, 1.1, 2.5, 3....]) b = np.array([0.5068, 0.840, 0.4075, 0.8574....]) # m×nの配列作成 matrix = np.co…

【Python】多次元配列

listを使った多次元配列。自分的にもこっちのほうがわかりやすい。sonickun.hatenablog.com

【Python】numpy ndarrayとmatrixの特徴 覚書き

MATLABからの移行組にはとっつき辛いところが多々あるnumpyの配列,ndarrayの気付いた点まとめ。 numpyは基本、横ベクトル xx.shape -> (n, ) はベクトル, x.shape -> (n,m) は配列 array([1, 2, 3])やarange(10)で作成されるのはベクトル ベクトルは標記こ…